楽天でワインを買ってみた 【ワインをネットで買うなら楽天がおすすめな理由】 

 

普段、店のワインの仕入れは酒屋さんか、インポーターに直接注文していますが
当サイトの記事を書いていて思うのは

仕入れ価格とネットの価格がほとんど変わらない!?

僕ら飲食店は基本的には、市場価格の7割程度の価格で仕入れられるのですが、
ネット価格も同じ水準のようです
場合によっては、ネット価格の方が安い場合もあります
今回は飲食店だけではなく
一般消費者がネットでワインを賢く買う方法を考察してみます

インポーター直営ショップで買う

特に欲しいワインの銘柄が決まってなければワインインポーター(ワイン輸入会社)の直営ショップだと安心です

フィラディス
2003年創業の「日本に成熟したワイン文化を根付かせる」というミッションをもった横浜にあるインポーターです
直営ショップ→フィラディスワインクラブ30

ミリオン商事
フランス、スペインワインに特化した、東京に本社、大阪に支社を持つ、創業70年を迎える老舗インポーター
直営ショップ→レストラン・ホテルで飲むワイン・洋酒を販売【Million Cellar】

インポーター直営ショップで購入するメリット、デメリット

メリット
・安心の品質
・大手ショッピングサイトで取り扱ってない商品がある
・おすすめワインがわかりやすい
デメリット
・登録手続きが面倒
・品揃えが大手と比べると少ない
・もらえるポイントの利用がワイン購入に限られる

大手ショッピングサイトで買う


欲しいワインが決まっている場合はキーワード検索がしやすい
Amazon
Yahoo!ショッピング
楽天市場

などで比較して購入するのが良いでしょう

Amazonはワインの品揃えが良くないので無駄骨になることが多いです

Yahoo!ショッピングはAmazonより商品数は多いですが、楽天市場には多少劣ります
ソフトバンクユーザーならポイントが多く溜まるので、Yahoo!ショッピングがお得な場合もあります

楽天市場はもっともワインの商品数が多いです
楽天ユーザーならポイントが多く溜まり、ポイントの使いどころが多い

ワインの商品数が多い楽天市場がおすすめ!!

楽天市場でワインを買う

今回、お客様からワイン名指しのリクエストがあったので購入してみます
まずは楽天市場アプリでワイン名を検索
「シャトージョアナンベコ」で検索します
(ちなみに今回のワインはYahoo!ショッピングでは取り扱いアリ、Amazonはナシ)


ワインに関しては送料無料はいままで見かけたことがないので諦めます
欲しいヴィンテージが決まっていれば年代も検索しましょう
今回のワインはボルドーなので一応ボルドーヴィンテージチャートをネットで確認
ボルドーヴィンテージチャート

2011年と2013年は平均的な年で大差がないようなので、新しい年の方が無難かなと思い2013年にします

ヴィンテージを選ぶときに注意したいのは、写真と文字でヴィンテージが違う場合があること
ヴィンテージが変わっても写真を使いまわしている場合があるので文字の方が正確だと思います

ワインはデリケートですので値段だけではなく、ショップの評価も重要です
有名ショップなら安心ですし、評価4.5以上であれば失敗は少ないと思います

今回のワインを扱っていたのは3社

『うきうきワインの玉手箱』☆4.57
『トスカニー イタリアワイン専門店』☆4.57
『ヴェリタス~輸入直販ワイン専門店』☆4.58

どこもよく見かけるのと、ショップレビューの多さから安心できるショップだと判断できます


今回は、価格と送料が最安値の『ヴェリタス~輸入直販ワイン専門店』さんに決めました

注文から3日後、届いたのがこちら↓

プチプチがボトルの半分しか守れてないのが少し気になりますが…無事届きました
ワインのレビューはまた別の機会に

 

楽天ポイントを貯めるコツ

ここからは
ざっくり僕なりの楽天ポイントを貯めるコツを解説します
※2021年9月27日時点での情報です。
よく変更があるのでご自身で確認してください

 

筆者はそこそこ楽天を使っているので

  1. 楽天会員(ポイント1倍)

    楽天会員は基本誰でも入るポイント
  2. 楽天プレミアムカード(ポイント4倍)

    年会費が11000円(税込)
    年間購入金額が年間36万円以上だと楽天プレミアムカードに入会した方が特になる(年間36万円以下の方は通常の楽天カードで十分)楽天プレミアムカードは3つのコースが選択でき
    楽天市場コース、トラベルコース、エンタメコースが選べる
    楽天市場コースを選んだ場合は、プレミアムカードデー(毎週火曜日・木曜日)にはSPUが+1倍加算されるちなみに、2021年4月の改悪で楽天ゴールドカードのメリットはほとんどなくなった(メリットは誕生月にSPU+1倍程度)
  3. 楽天銀行+楽天カード(ポイント1倍)

    楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすると、楽天カードでの支払い分が+1倍
    楽天銀行は楽天証券と連携(マネーブリッジ)させることで大手銀行の100倍!金利0.1%になるので、口座を作っておいて損はない

  4. 楽天証券(ポイント1倍)

    楽天証券に口座を開設した上で、楽天ポイントを使って投資信託を月一回500円以上購入し、楽天ポイントコースに設定することでSPU+1倍
    500ポイント投資する必要はなく、1ポイントだけであとの499円は他の方法で良い
    楽天カード払いがおすすめ

    筆者の場合は積立NISAに1ポイントだけ使用

  5. 楽天市場アプリ(ポイント0.5倍)

    楽天市場アプリで購入した場合に+0.5ポイント
    ブラウザで気に入った商品を見つけた場合は買い物かごやお気に入りに入れて、アプリに移って購入すれば良い

通常時7.5倍のSPU(スーパーポイントアップ)が入っている状態です

SPUでのポイントはすべて期間限定ポイントとなり、
付与月の翌月末日の23:59まで有効です

ポイントのために不要なサービスに入る必要はないと思っていますが
自分にとって無駄でなければ他のSPUも検討してください
個人的には最近スマホの電話機能を使わなくなってきたのと、アイフォンが導入されたことで楽天モバイルが気になってます

最近、楽天でんきのSPUが無くなったのは痛手です

その他、セールやポイントが多く入る日がありますので、押さえておきましょう
ほとんどの場合、期間限定ポイント、エントリー必須となっているので注意

  • 5と0の付く日に楽天市場での買い物時にカード決済するとポイント+5倍毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日が対象となります
    対象日にはエントリーを忘れずに!
    獲得上限月間3000ポイント(期間限定ポイント)
  • 毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デー
    「18いちば」の日、と言うことで会員ランクに応じてダイヤモンド会員ポイント4倍
    プラチナ会員ポイント3倍
    ゴールド会員ポイント2倍期間限定ポイント(上限1000ポイント)
    こちらもエントリー必須!
    エントリー前のお買い物は対象外なので注意!
  • お買い物マラソン
    毎月1~2回開催され、1ショップあたり合計1000円(税込)以上のお買い物をすると1ショップ買い回り達成となり、2ショップ買い回り達成で+1倍。3ショップ買い回り達成で+2倍、と倍率が上乗せされ、10ショップ以上買い回りで最大の+9倍となります。(期間限定ポイント)また期間中、各ショップが独自にポイントアップした商品を販売しています
    こちらのポイントアップ分は通常ポイントとして受け取れます
  • 楽天スーパーセール
    年に4回おこなわれる、お買い物マラソンの上位互換!
    もっともお得なセールです

    お買い物マラソンと同様にショップ買い回りで最大+9倍のポイントアップ
    各ショップ独自のポイントアップ商品も用意されています開催日は直前まで発表されませんが、2019年、2020年と全く同じ日にちに開催されていますので、2021年、2022年も同様と予想されます

【楽天スーパーセール予想開催期間 2021年、2022年】

3月4日 20:00~3月11日 1:59
6月4日 20:00~6月11日 1:59
9月4日 20:00~9月11日 1:59
12月4日 20:00~12月11日 1:59

特に楽天スーパーセールと『楽天カード利用でポイント5倍の日』が重なる
5日、10日は狙い目です

  • 楽天イーグルスが勝った翌日はポイント+1倍
    当日エントリー必要
    獲得上限1000ポイント(期間限定ポイント)
  • FCバルセロナが勝った翌日はポイント+1倍
    当日エントリー必要
    獲得上限1000ポイント(期間限定ポイント)

楽天ポイントの使い方

ほとんどの場合に期間限定ポイントになりますので、付与日の翌月までに使い切らないと失効してしまいます

楽天市場の買い物に楽天ポイントを使用すると楽天カード利用分のポイントが入らないため、賢い使い方とは言えません
僕の場合は、楽天でんきの支払いに期間限定ポイントを使う設定にしていますので、だいたい自動で使いきれます(楽天モバイルの支払いも同様)
通常ポイントは楽天カードの支払いに設定するのがベストです(期間限定ポイントは不可)

賢い使い方をまとめると
通常ポイントは楽天カード利用料支払い
期間限定ポイントは楽天でんきか楽天モバイルの支払い

期間限定ポイントがまだ余るようであれば楽天ペイで利用するか、楽天市場で金券ショップで金券を購入するといいでしょう

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました